デニムジャケットは誰もが持っていそうな定番の一着。それだけに服装が被ってしまうこともあるかもしれません。今回ご紹介するA.P.C.のデニムジャケットは、街でよく見るようなデザインのデニムジャケットとは一味違ったデザイン。
デニム生地も日本産のもので作られているこだわった1着。A.P.C.は、デザイナーの「ジャン・トゥイトゥ」が1987年に立ち上げたフランスのブランドです。
Atelier de Production et de Creation (生産と創造の工房)の頭文字を取ったもので、「デザイナーやブランドの価値で服を選んで欲しくない」という深い意味がブランド名に隠れています。
ベーシックなアイテムを良い素材を使って上質に仕上げるのが得意なブランドで、とても使いやすいアイテムをたくさん作っています。中でも人気のアイテムがデニム。リジッドデニムを買いたいと思ったら真っ先に出てくるブランドと言ってもいいでしょう。
そんなデニムが得意なメーカーがこだわったA.P.C.のデニムジャケットをレビューしていきます。
デニムジャケットの歴史
デニムジャケットには1st、2nd、3rdモデルがあるのはご存知でしょうか?簡単に説明しますと、胸ポケットが1つだけついているのが1st。

1stと同じような胸ポケットが左右に2つついたのが2nd。

1stと2ndから一新して胸ポケットから裾に向けてV字のステッチが入ったものが3rdです。

デニムジャケットは作業着として使われていたため、運動性を損なわないためにアームホール、身幅などが大きめに作られたものがほとんどでした。

色落ちした大きめのデニムジャケットは野暮ったく見えてしまいます。

ですがこのA.P.C.のデニムジャケットは2ndタイプを元にシルエットを現代的に細身にしたものです。アームホール、身幅が細く、着丈も短い。オリジナルを忠実にシルエットが改善されたからこそ、何にでも合わせやすく着こなしやすい。
また、たいていの人が3rdモデルを着ているからこそ他人とも被りにくいデザインです。では細部をチェックしていきましょう。
2ndモデルのオリジナルを現代的に忠実に再現

まずは使っている生地から見ていきましょう。使われているデニム生地は旧式の機械で折ることのできる14.5ozの綿100%セルビッジデニム生地です。白のラインに赤いステッチが入ったところがいわゆる赤耳と言われるところです。これがセルビッジデニム生地を使っている証拠になっています。
※セルビッジ生地についてもっと知りたい方はこちらに詳しく書いているのでご参照ください↓
また、ozとはオンスのことで、デニム生地の厚みを表す単位になります。1平方ヤードあたりの生地の重さを表す単位で、1ozで1平方ヤードあたり約28.3gです。このデニムジャケットは14.5ozとデニム生地の中では平均的な厚みになっています。

生地つながりで襟の部分を見てみますと、14.5ozの生地を張り合わせているので十分な厚み、ハリがあり、襟を立たせたい時もしっかりと立ってくれます。

ボタンは全てギターと剣がクロスし、周囲に”A.P.C. rue Madame pres du Luxembourg”と刻印されたA.P.C.のボタンを使用しています。このように銀色が目立つチープなものでなく、アンティーク調の落ち着いた色味で高級感があります。

前面の最後はオレンジで四角に縫われたステッチについてです。

一見デザインかと思いきや、生地が折りたたまれているので左右に引っ張ると写真のようにちょっとしたスペースができます。これはストレッチ生地がなかった時代なので、少しでも運動性を向上させるための工夫。
このデザインのおかげでボタンをすべて閉じてもある程度の運動性を確保することができます。デザインの中に機能美を見ることができる部分ですね。

続いて背面のデザインに移っていきましょう。背面はいたってシンプルです。当たり前ですが、シャツに見られるタックやプリーツはありません。背面で唯一目立っているのは裾位置あるサイズの調整ができるアジャスターと縫い付けられた4つのボタンです。
ボタンを付け替えることで裾幅を絞ることが可能です。着こなしの一部に取り入れてもおもしろいですね。このボタンとアジャスターが背面唯一のデザインのアクセントとなり、シンプルな表情に味付けをしてくれています。
バッグを持たずに出かけられる収納力
一般的にデニムジャケットはポケットの数が少ない傾向にあります。例を挙げてみましょう。デニムメーカーで有名なリーバイスと、どこにでもあるということでユニクロのデニムジャケットでポケットの数を見てみましょう。
(リーバイス 3rd)

(ユニクロ デニムジャケット)

胸ポケットが2つしかないことが確認できたと思います。では、A.P.C.のデニムジャケットを見てみましょう。

胸ポケット2つの他にウエスト位置にポケットがあるのが確認できますね。手を突っ込むことが可能です。


内側も見てみましょう。このような長財布が、スッポリと入ってしまうくらい余裕のあるポケットが左右についています。これで内外合わせて計6つのポケットがありますね。少しの荷物の際は手ぶらで出かけることができるのでとても便利です。
経年変化を楽しむ
デニムといえばやはり経年変化が楽しいものです。着込んで自分色に染まっていくことで愛着がわき、自分だけの相棒となっていきます。
しかし、デニムジャケットはデニムパンツと違って着ることのできるシーズンが限られるアイテム。私も約2年間一度も洗わずに着用しましたが、なかなか色落ちしてくれません。

写真のように腕の屈曲部にシワが入って本当に若干の色落ちが見られます。約2年でこの色落ちなのでバキバキに色落ちさせるとなるととても難しい……。しかし、新品時の糊がついたパリッとした生地から、自分の動きに馴染んだ生地に変化しています。
最初は生地が固くて腕が曲げずらかったけど、今ではすんなりと曲げることができます。自分にしかわからない変化が着ることへのモチベーションに繋がります。

しかし、ゆっくり色落ちしてしまうからこその問題があります。デニムパンツと一緒の時期に買ったとしても、デニムパンツはほぼオールシーズン着ることのできるアイテムなので先に色落ちしてしまうことがしばしば。
私の同じ時期に買ったA.P.C.のプチスタンダードというデニムは着用約2年、洗濯約7回でこのようにすっかり色落ちしてしまいました。しかし、裏を返せば長い期間着れるということ。私はこのお気に入りの1着をあと5年以上着ることができそうです。
来年はどのように色落ちしているでしょうか。そんなことを考えながら着るのもデニムジャケットの楽しみ方でしょう。
サイズはインポートブランドならでは
最後にサイズ感ですが、私は171cm、肩幅広めの普通体型でxsサイズを選びました。ボタンを開けて着ることを前提として、ボタンを全部締めるのがギリギリのサイズを選択しました。
xxsからLサイズまで幅広いサイズ展開がされているので、自分に合うサイズがきっと見つかるはずです。しかし、単純にいつもMサイズだからMでいいやと決めてしまうとインポートブランドならではの思ったサイズと全く違うといった状況になりかねないので注意しましょう。
値段は税込2万9160円です。約2年着て先ほどの写真のような色落ちなので、値段以上にこのデニムジャケットを楽しむことができます。2ndタイプを元に現代的にリサイズされた他人と被り辛いA.P.C.のデニムジャケット。
経年変化を長く楽しむ1品として検討してみてはいかかでしょうか。
メンズおすすめブルゾンレビューはこちらから↓