男心をくすぐるハイテクスニーカー
ハイテクスニーカーとはそれぞれのスニーカーブランドの最先端の技術を駆使して作られた近代的なスニーカーを意味します。
冒頭の写真にもあるように、リーボックのインスタポンプフューリー。
プーマのディスクブレイズ。

それぞれのスニーカーブランドからそれぞれのハイテクスニーカーが販売されています。なかでもハイテクスニーカーの火付け役となったのがこちら。
ナイキのエアマックス95です。

エアマックスシリーズの中でもエアマックス95は近代的なカラーセンスとデザインで人気が高まり、プレミア価格がついたり、エアマックス狩りが行われたりと社会現象となりました。
しかし、筆者がおすすめするものは「エアマックス95」ではなく「エアマックス90」と呼ばれるこちらのモデルです。

「エアマックス90」には色々なカラーバリエーションがあり、素材も様々です。今回は、「エアマックス90」の中でもレザー仕様でオールホワイトの「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」について掘り下げていきます。
最もコーデに合わせやすいハイテクスニーカー

「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」は先程説明したハイテクスニーカーの中で最も合わせやすいハイテクスニーカーといえるでしょう。
その一番の理由は何と言ってもスニーカーのシルエットにあります。ハイテクスニーカーといえば「リーボック インスタポンプフューリー」のようにゴツゴツとしてボリュームのあるスニーカーのイメージが大きいと思います。
この「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」もぱっと見ではボリュームがあり、合わせにくい印象を抱くはずです。しかし、このスニーカー、結構細身なのです。
エアマックスシリーズの中でもエアマックス90を選んだのはこの細身のシルエットが理由です。

前から見るとつま先部分がシュッとしているのがわかります。このように細身で革靴ライクなつま先部分のお陰でスニーカー自体も細身になっています。実は、このつま先のフォルムというものはスニーカーにおいてとても大事なのです。
試しに、「アディダス スーパースター」と並べてみると、「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」のほうが細身にみえます。

これは先ほど説明したように、つま先部分のフォルムによるところが大きいです。「アディダス スーパースター」はエアマックス90と比べると丸みを帯びており、少しボテッとしたつま先になっています。
よって、「アディダス スーパースター」よりもつま先がシャープな「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」のほうが細身にみえるのです。
それぞれのパーツに意味がある。

惚れ惚れする近代的なデザインですが、でたらめに作られたデザインではありません。ハイテクスニーカーと呼ばれるだけあり、ハイテクノロジーを集結させたスニーカーなのです。
まずはなんといってもエアマックスの名前の由来にもなっている「MAX AIR テクノロジー」。かかと下のクリアパーツのエア部分は着地時の衝撃を分散させるためのもので、耐久性もばっちりです。

また、シューレース部分はゴムで補強されていたり、革が二重になっていたりとは紐による負荷や摩擦などでちぎれることがないようになっています。

さらに、つま先部分までソールが続いており、一番破れやすいつま先部分もしっかりガードされています。

かかとの「NIKE AIR」のロゴも単なる飾りではありません。スニーカーのかかとが潰れないように補強しているのです。

このように「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」のデザインにはきちんとした裏付けがあるのです。
レザーホワイトがおすすめな訳
今回、筆者がエアマックス90のオールホワイトモデルをおすすめしているかというと、色の切り替えがないため大人っぽく履くことができるからです。スニーカー自体がそもそもカジュアルなアイテムなので、たくさんの色を使ってしまうと子供っぽくなってしまいます。
しかし、オールホワイトモデルだとそこまでカジュアルになることなく大人っぽく履けるというわけです。
次に、色の切り替えがあるナイキのスニーカーと比べます。

オールホワイトだとナイキのロゴがそこまで目立たないことが分かります(ロゴ自体もエアマックスのほうが小さめ)。色の切り替えがないのでロゴも落ち着いたデザインになっています。
しかし、オールホワイトモデルを選ぶ際に一つ気をつけてほしいのがガムソールのモデルもあるということです。
ガムソールにしてしまうとソールとスニーカー本体の色がはっきりと違うので、他の部分がオールホワイトでも子供っぽくなってしまうのです。ソールはガムソールではなくホワイトのものを選びましょう。
なぜ、オールホワイト且つレザーのモデルおすすめしているのかというと、レザーには合皮やナイロン素材では表現できないかっこよさがあるからです。
レザーだと使い込むごとに自分の足に馴染み、レザー特有のツヤやしわなども生まれます。また、色も少しくすんだ色になります。レザーモデルは下の写真のようにツルツルというよりしっとりとした質感になります。

一方、ナイロンや合皮のスニーカーだと汚れは付きにくく、比較的いつまでたってもきれいでツルツルしています。そのため買ったばかりのスニーカーを履いているように見えてしまうのです。
レザーだからこそ使えば使うほどツヤやしわが生まれ味が出てくるのです。
サイズ選びと着こなし
「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」は細身に作られているので基本的にはハーフサイズの0.5cmアップして履くことがおすすめです。(そもそも足が細身の方は普段のサイズでもいけるかも。)
筆者はアディダスのスーパースターは27.5cmですがエアマックス90は28cmで着用しています。
ネットなどではエアマックス90の着こなし例として、スキニーパンツなどの細身ボトムスに合わせた例が散見されます。スキニーに合わせたスタイルもかっこいいのですが、筆者はワイドスラックスなどの太いボトムスに合わせるほうが好みです。
今回はその着こなしについて解説します。
ワイドスラックスとの合わせ

《アイテム》
レザーキャップ/ライダース/ニット/白カットソー/ワイドスラックス/エアマックス90
《コーデ解説》
今回は細身のライダースとワイドスラックスを合わせたAラインコーデです。秋冬になるとIラインやYラインのコーデがメインとなるので、シルエットをAラインにすると簡単に差別化を図ることができます。
また、「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」はハイテクスニーカーの中では細身ですがコンバースのようなローテクスニーカーよりはボリュームがあります。さらに、白は膨張色のため黒よりもボリュームが出ます。
よって、エアマックス90をシューズとして使うことで下半身にさらにボリュームを持たし、Aラインを強調しています。
しかし、ここにド派手な色使いのリーボック/インスタポンプフューリーを用いるとバランスが崩れてカジュアルに偏ってしまいます。
「ナイキ エアマックス90 レザー ホワイト」はオールホワイトでなおかつレザー素材なのでそこまでカジュアルにならないからこそ、このコーデは成り立つのです。価格は1万4500円 (税込)。
白スニーカーまとめはこちら↓
メンズおすすめスニーカーまとめはこちらから↓