海外デザイナーのクリストフルメールとユニクロのコラボ企画である「ユニクロU」そのなかでもオンラインストア内でお気に入りランキング1位となっている「オープンカラーシャツ(長袖)+E」のレビューを書かせていただきます。
今回半袖やストライプ柄などバリエーションが多いオープンカラーシャツ。そのなかで最もオーソドックスといえる長袖・無地のこのシャツを、デザイン・素材・シルエットの順に確認していきます。
ベーシックを追求するユニクロらしいデザイン

まずこのシャツの1番の特徴は襟がV字状に開いている点です。このタイプの襟シャツは「開襟シャツ」という名前で呼ばれています。
シャツと言われて通常私たちが思い浮かべるのは、ビジネスマンがネクタイを締めて着ているタイプのもの。オープンカラーシャツの意図は逆になります。
代表的なものはリゾート地などで着られているアロハシャツ。ネクタイを締めず、裾をズボンの中に入れないリラックススタイル。
ビジネスや冠婚葬祭などの堅苦しいシャツのイメージを和らげてくれるアイテムがオープンカラーシャツなのです。


襟が開いた状態で着るのが基本のオープンカラーシャツですが、実はこのアイテム、襟裏にボタンとループが付いています。
つまり襟を開いたカジュアルな着こなしだけでなく、ボタンを閉じていわゆるキレイめスタイルに寄せた着こなしをすることもできるのです。
ブランドによってはこのボタンとループをなくしているところもありますが、開襟シャツとして一般的なのはこのパーツが付いているタイプです。
ボタンを閉じて使うことはほとんどありませんが、ベーシックな洋服を追求するユニクロとしては外せないデザインといえます。
ボタンがベストチョイス。コットン100%は意図的?

次に素材という観点でシャツを見ていきます。まずはボタンです。ボタンはプラスチック製のものが使われています。
色味はグレーで、肉眼で見ると特別な加工はしていないように思えますが、光の反射によって光沢があるように見えます。明るすぎず暗すぎないブラウンのシャツに対してグレーのボタンを使うことで色の明るさが合い、全体として統一感が出ている印象です。
このシャツは4色展開ですが、「ホワイト」のみボタンの色が違い、他は全てグレーボタンでした。

シャツ本体の素材はコットン100%です。わずかにツヤはありますが、使われているのがコットンだけなので、シワは目立ちやすくなっています。
オープンカラーシャツというとサテン・リヨセルなどツヤの出やすい素材か使われていることが多いのですが、コットン100%です。襟の開いたラフなデザインをコットンでつくるとカジュアル感が増し、少し子供っぽくなる懸念があります。
しかし、実際に着てみるその懸念は払拭されます。コットン100%にしてカジュアルになったぶんは「シルエット」で調整されていたのです。
細身なのにリラックス感のあるシルエット

どういうことか。筆者は身長162cmでやや細身の体型で、今回購入したのはSサイズ。実寸は着丈72cm、肩幅46cm、身幅49cmに袖丈58cmです。
丈はヒップがギリギリ隠れる程度。肩幅がジャストサイズで身幅は少しタイト。着丈は長いけれど全体的に細身なシルエットでした。
つまりコットン100%でシワが目立ちやすくカジュアルになっているぶん、シルエットを細身にすることでバランスをとっていたいのです。

この袖がわかりやすいポイントです。プリーツ(折りひだ)を複数いれることで、先端が細身になるように工夫されています。洋服の印象は先端に左右されやすいもの。袖が絞られていることで、スリムなイメージがさらにプラスされています。
プリーツのあるシャツは市場にありますが、これだけの数のプリーツで袖を絞ってあるシャツはなかなかないと思います。

とはいえ、単に細身にするだけではビジネス用のシャツと変わりません。アロハシャツのようなリラックス感をどこかに出す必要があるでしょう。
その1つが「背中」です。細身のシャツというと背中にもプリーツをつけて身幅を絞るものですが、このシャツにはそれがありません。袖などを絞った分、背中には若干のゆとりを持たせているのです。

リラックス感を出しているもう1つのポイントは「裾」です。両端にスリットをいれることで裾がパツパツにならないようにしています。
つまりこのシャツ、一見ただの細身のオープンカラーシャツに見えますが、どこに何をデザインし、何を入れないかが絶妙に計算されています。デザインと素材をカジュアル寄りにしつつ、シルエットでバランスをとるというアプローチがされているオープンカラーシャツなのです。
白以外は珍しい色展開。使いやすいのはブルー。



http://www.uniqlo.com/jp/store/feature_mb/uq/fe_list/UniqloU/men?quickviewproduct=406532
このシャツの色展開は4色。「ホワイト」「ブラウン」「ブルー」「パープル」です。
ホワイトはオープンカラーというデザイン性があるとはいえ、パッと見た印象では白シャツとあまり変わりません。一方、他の色はユニクロの通常ラインでは見かけない色合いなので、買う場合は白以外の3色がオススメです。
筆者は手持ちの服にダークトーンのアイテムが多すぎるので、好奇心でブラウンとパープルを購入しましたが、オープンカラーシャツを買うのがはじめてという方にはブルーが適しています。
ただのベーシックアイテムにおさまらないユニクロのこだわりが見えるシャツ。定価2990円(+税)です。このシャツからは、一時期よく耳にした「ユニクロはダサい」という言葉の要素を微塵も感じないでしょう。
ユニクロユー2018春夏まとめはこちらから↓