エアマックスやダンク、エアフォースなどNIKEの名作は数あれど、ひときわ異彩を放つ一足といえばエアフマラです。1998年に生まれ、当時はストリートで一大ムーブメントを巻き起こし、数々の派生モデルを生み出しました。パッと見はド派手ですが、実際に履いてみるとシャープな印象に様変わり。コーディネートに合わせやすいので、きっと驚くでしょう。モノトーンのスニーカーはすでに所持している、たまには派手な色が履いてみたい、とにかく人と違うおしゃれがしたい、といった方にオススメのスニーカーです。
意外とシャープに見えるワケ
トレイルランニングモデルとして開発されたエアフマラは、トレッキングシューズのイメージ通り全体的にボリュームがあってソールもゴツめです。

上から見ると、アッパーはボリュームがあるのですが、真ん中にいくにしたがってキュっとくびれています。

ソールの底面が前後に分かれ、真ん中部分は地面に足裏がつかないセパレートソールが採用されています。この写真からも真ん中のクビレが確認できます。実は、このクビレにエアフマラの秘密があります。パッと見はボリュームがあるのに、クビレがあることで過剰に丸く見えることを防ぎ、シャープなフォルムにデザインされているのです。
多色使いなのに派手になりすぎないワケ

シャープに見える工夫は色使いにもあります。筆者が購入したモデルは、ブラック、ダークグレー、グレーの3つのカラーがあり、いずれも多色使いにカモフラージュ柄をボディにあしらっています。
これだけ聞くとド派手なスニーカーを想像してしまいますが、1番先端で目立つ部分、アッパーの部分だけはモノトーンで構成され、色が入った部分、カモフラージュ柄が入った部分は彩度を抑えてかつトーンなので、主張をしすぎないカラーリングになっているのです。
どのカラーにも高彩度の色が1〜2か所入っているのですが、カカトやベロの部分であったりと、控えめに入っているので、目立ちすぎることがありません。このように念入りに考えられたカラーリングなので、履いたときに靴が過剰に主張をすることがありません。シンプルなコーディネートであれば程よい脱地味が図れるでしょう。
履き心地とサイズ感は?

まず履いてみて最初に思ったことは、見た目のボリュームに対して驚くほど軽いということ。先述のクビレ部分にはフィット感があります。筆者は足の幅が広く、NIKEのスニーカーは28.5cm〜29cmまであげて履くことがあるのですが、こちらはジャストサイズの28cmで大丈夫でした。
定価は1万7280円(税込)。公式サイトからはカタ落ちしてしまったので、販売店によってかなり差が出ています。都内のスニーカーショップやネットにはまだ在庫があるので探してみてください。人気のカラーリングやモデルは値段が高騰しているようなので、気になる方は早めにチェックすることをお勧めします。
メンズおすすめスニーカーまとめはこちらから↓
スニーカーのコーディネート集はこちらから↓